あとがき.

IT.h さん
(担当)
 ・敵キャラモデリング
 ・Team無限うなぎ アイキャッチ
 ・タイトルロゴ モデリング
 ・タイトルロゴ アニメーション
今回は、「アイキャッチャ−」「タイトル」と「やられ雑魚」を作成しました。

「アイキャッチャ−」は、最初に原画としてもらった「無限うなぎ」の「ゲンちゃん(←勝手に命名してますが)」が、あまりに無表情に過ぎたので「愛嬌いっぱい」に作ったらボツにされました。
(この件については、環境設定で選択可能だそうです。こっちも見てやってください。)

「タイトル」部分は、以前の「回るコロニーのオマケ映像」のように、単体で「ボ〜」とした存在とは違って、作品の中に組み込むので、「始まるぞ〜」的な雰囲気を感じてもらえるとうれしいです。

「やられ雑魚」は、リクエストにあった「メッサーラ」「メタス」「ラフレシア」等をアレンジして、それなりに気合を入れたのですが...、完成した映像を見ると...「見えん!小さすぎて!!」。
「もっと塊感が欲しい」とか何度もリテイクされた結果にしてはチトさびしい。でも全体を考えると、まぁこんなもんでしょう!

後、全般的な「3Dモデリング」作業についてなのだが......
「立て直せな〜い」と堀部プロデューサーは叫んだ。
...だから...何?!
いやまぁその〜...つまり...本命の「3Dアクション」がつぶれた一因は、自軍の「3Dモデリング」量産能力の過大評価という一面もあるわけなのだが...。
一部には私の凝り性が災いした可能性もあるかな〜...と。

最初は Zounds の登場機のモデリングだけで、5種類ほど作ればいいと言う事で引き受けたハズだったのだったのですよ。それだけ...だったハズなのに!、後になって「街を1つ丸ごと作る?!(←それも可能な限りリアルに?)」、「人体モデリング?!(←「沙雪」嬢のこと? それもバイクから降りて走り回る?)」とゆ〜話が出てきたもんだからも〜正直「目の前真っ白」状態になりましたよ。

それでも多少でものその気になったのが「アフォ」でして、「家とかビルとかは、立方体でいいから」とか言われてるのに、「っんなもんの存在は絶対にゆるさ〜ん」というノリが、仕事量をガンガン自己増殖させた挙句に自滅したのではと言う疑惑がもたれている訳です...。(←ふっ...身の程知らずな完璧主義者め!)

かくして「立て直すのはムリ」であると言うことになった訳です。
う〜む。来年の仕切りなおしには、3Dモデラーを増強しましょう。


P.S.(チョット長めの...)
おまけコンテンツの"3Dアクションゲー(作りかけ)"に含まれている"街"の風景の中に配置されている建物は、すべて私がモデリングしたものなのですが。これが思いの他大変でした。なにしろ「街の建物」を思いつかなくて...(笑)

実際、住宅らしい住宅の形状と言うものをサッパリ思いつかなかったので、データ集の「街の森」(←コレ実際、よくできてますねェ〜)を参考にしたのですが...、この判断がよかったのか悪かったのか、できたものに凄まじく影響してしまいました(笑)。
さながら、バイクで峠のカーブにオーバースピードで突っ込んだ時に、ガードレールを横目で見てしまったら最後、必ずその場所に張り付いてしまうかの如く。どう〜しよ〜もなく似てしまいました(笑)。
我ながら「想像力の貧困さ」加減にあきれています。

それも、最初は「街の森」をお手本に、かなり丹念に作っていたものの、だんだんと「力尽きて」きて、後にモデリングしたものほど、テキメン「雑」になってます。
当初はこれ以外に、さらに「運河」「橋」「立体交差の高速道路」「建設中のビル」「公園」「遊園地」「商店街のアーケード」等も、「作りたいなぁ〜」等と思っていたのだからも〜「アホ」としか言いようがありません。(←「思うだけ」なら自由なんですがね。何年かかるんだか?!)

この件以降、住宅街の家の形(や色・配色)をよく見るようなったのですが、何か日本の住宅街ってギューギューに建て込んでいる上に、美しくないと思うのですが如何でしょうか? (やはり、「街の森」の住宅は理想郷の建築なのか...!!)